プランク、ラジオ体操、就寝前の柔軟
◆体幹が弱い? プランクしようぜ
かえるさんの30秒プランク。Twitterで流行りましたよね。
こういう「いいなー」って思ったものもすぐ忘れちゃうのでメモメモ。
体幹が鍛えられるんだそうです。
先日の「体幹を鍛える運動のイラスト」をGIFアニメにしてみましたので、タイマー代わりにどうぞ。5秒後に開始され、途中でケロちゃんズに励まされながら30秒カウントします。この運動、30秒でも意外と効きます。レッツ体幹。 pic.twitter.com/rg3w3nX8Pc
— マーカット (@cx777marcat) May 31, 2017
イラスト上の首の向きに関してご指摘を頂きましたので、例えば手の間にスマホを置くなどして、自然な姿勢で無理のない時間行ってください。訂正してお詫び申し上げます。あと必ずしも30秒間もやる必要はありませんので、気楽なタイマー代わりにお使いくださいませ。 pic.twitter.com/OcA2Yx0zJp
— マーカット (@cx777marcat) June 1, 2017
◆ラジオ体操もしようぜ。
ラジオ体操が身体にいいことはいわずもがな。
コンビニ行くのにも引きこもりがちなオタク、身体すぐ動かさなくなるから…。
Twitterで自分にリプライを継ぎ足していく形でツリー形式にしておくと、続いた日数が分かって&継続が一目でわかって、ハッピーライフ・ハッピーオタライフです。
◆寝る前の柔軟もな?
就寝前の柔軟もよさそうです。
就寝前のストレッチは正直しんどい時もある。でも、寝る前に体をほぐす事は回復力と代謝を上げる近道で、次の日の体の軽さが変わり、体の軽さは『メンタルの軽さ』に直結する。ほんの1分だけ我慢して『屈伸5回、背伸び10秒、腕を5回回して、お腹を5回捻れば』朝、心地良い目覚めになるでしょう。
— ヒィロ (@neu_hixro) August 26, 2017
屈伸5回、背伸び10秒、腕を5回回して、お腹を5回捻る。
これなら布団に寝そべった後に「しもた!やってねえ!」って思ってもできそう。
あとこれは整骨通ってた時にわたしが先生に教えてもらったことなんですが、寝転んで足揃えたあとに片方の足に自分の足ひっかけて、ひっかけた足側に倒すのもゴロンとして出来るので、良いですよ。
(例えば右足なら、左足とクロスさせた先が膝の横にくるように足置く→右側に床に着くまで倒す)
この時、床にべちゃっとつけた肩や背中が、床から浮かないようにしとくのがコツです。背中に張り付いた肩甲骨が鳥の手羽取るみたいにじわ~って効いていきます。一度形覚えると脳みそ使わずにできるので、楽です。
20代のうちになんとかして健康サイクル身に着けておきたいですね。健康じゃないと推しを追いかける生活ができない。
今日はここまで!
0コメント